ひびきあう学校づくり
ひびきあう心
かわせみタイム(異学年交流)



高学年の班長が遊びの内容を考え、司会進行も行いました。どの子も笑顔で楽しんでいました。今回のかわせみタイムでさらに子ども同士の関わりを深めることができたと思います。
6月16日 児童朝会



運営委員会の司会・進行の中、今日は保健給食委員会の発表でした。
保健給食委員会では、手洗いの大切さについて実験を行った映像の紹介やクイズなどを発表しました。今回の発表で手洗いの大切さを再確認できましたね。
こんなにできるように 4年生水泳学習



神奈中スイミングのコーチの方々にも慣れ、今日もグループの中で楽しく活動を行うことができました。3回の活動でそれぞれの子が自分のめあてに向かって取り組み、達成できた子も多いようです。神奈中スイミングのみなさん、ありがとうございました。
3回目の成果 3年生水泳指導



神奈中スイミングのコーチの方々にも慣れ、どの子も笑顔で水泳学習に臨んでいます。3つのグループに分かれての練習も3回目です。それぞれの目標に近づいた子もいれば、達成した子もいたようです。特にはじめは、水をこわがっていた子たちが進んで活動に取り組めるようになったことは大きな成果でした。
体力テスト実施中


はじめに少し練習をしながら、記録を出すためのポイントを押さえていきました。ちょっとコツをつかむだけで、記録が伸びるので、子どもたちは喜んでいました。目標とする記録を残すことはできたかな?
縦割り清掃 1年生も仲間入り


運動会練習との並行で忙しい毎日ですが、1年生も高学年のお兄さんやお姉さんに掃除用具の使い方を習って、掃除をはじめました。コロナ対応も大事ですが、1学年1クラスしかない玉川小では、いろいろな学年と交流したり、活動をしたりする時間も大切にしていきたいと思います。
全校応援練習



4月から、紅白それぞれの応援団が中心になって、応援の計画を立てました。4月下旬からは、応援団は応援リーダーとして各クラスに行って、応援の演技の指導してきました。
今日は、初めて全校で集まり、通し練習をしました。前後左右の間隔を充分とって、青空の下、元気いっぱい応援の練習をしていました。一週間後の運動会が、楽しみになってきました。
運動会に向けて 応援団練習


休み時間には、各委員会が準備をしたり、リレーの選手が練習をしたりしています。応援団の児童も応援内容を考え、練習しています。団長や副団長が中心となって、頑張っています。来週は、各クラスを回って伝えたり、全校での応援練習もあります。
学校全体が、運動会モードになってきました。
1年生 給食スタート

初めての給食「おいしかったよ。」という声がたくさんありました。
準備や片付けなど覚えることがたくさんありますが、これからも給食のルールを守っておいしく食べましょう。
1年生を迎える会



児童会長の言葉、学校に関するクイズ、1年生からのあいさつがありました。
これからお互いに知り合い、楽しい学校生活が送れるとよいですね。