情報玉手箱
教育研究所資料
情報モラルの指導で悩んでいませんか?
情報教育指導資料「育てよう!情報モラル」刊行子どもたちにとって、社会生活上のモラルを身につけることは、生きていくためには必要不可欠です。すでに、コンピュータを使ったコミュニケーションは、日常的なものになっています。また、同時に過去には考えられなかったような問題も生じて、今までのモラルだけでは対処できなくなっています。そこで、小学校下学年、上学年中学校の3つの段階に分けて、子どもたちに指導したい情報モラルの全体指導計画を作成しました この指導資料は市内小中学校全教職員に配布しましたが、PDFファイルとしても作成してありますのでダウンロードしてご活用ください。 PDFファイルを開くためには、無償配布されているAdobe(R) Acrobat(R) Readerが必要です。 |
|
情報教育指導資料・書籍も充実してきました
書名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|
南先生とヨシコ先生の情報モラルQ&A | コンピュータソフトウェア著作権協会 | |
デジタル時代の著作権基礎講座 | コンピュータソフトウェア著作権協会 | |
情報モラル指導事例集 | コンピュータ教育開発センター | |
インターネット活用ガイドブックモラル・セキュリティ編 | コンピュータ教育開発センター | |
知っておきたい情報モラルQ&A | 久保田裕・佐藤英雄 | 岩波新書 |
インターネット時代の著作権 | 岡本薫 | 全日本社会教育連合会 |
学校情報化のマネジメント | 岡本薫 | 明治図書 |
魅せる先生 | 影戸誠他 | インプレス |
ビデオも授業での利用なら貸し出し可能です
タイトル | 対象 | 所有時間 | 概要 |
情報社会の光と影上巻 〜新たな技術が生んだ落とし穴〜 |
中学生 | 約24分 | ◎インターネットの仕組みと活用 ◎ネットワーク化の落とし穴 ◎トラブルから身を守るために 他 |
情報社会の光と影下巻 〜問われる個人のモラルと責任〜 |
中学生 | 約20分 | ◎進化し続けるデジタル技術 ◎電子メールの落とし穴 ◎問われる個人のモラル |
情報モラルリンク集です(育てよう!情報モラルを参考にしてください)
No. | URL | ホームページ名 | 解説 |
---|---|---|---|
1 | http://www.disney.co.jp/netiquette/ | ネチケットを学ぼう! | ディズニーのサイト。Flashを活用してあり,楽しくネチケットを学べる。 |
2 | http://www.kidscric.com/ | みんなのための著作権教室 | 公益社団法人著作権情報センターが運営するサイト。学校、家庭、インターネットの利用に関わる著作権について、正しい利用方法について学べる。 |
3 | http://www.net-walking.net/ | ネット社会の歩き方 | 財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)によるEスクエア・プロジェクトの成果を公開。上記冊子で活用したのはこちらのページ。 |
4 | http://www.teacher.ne.jp/ | すくーるおんらいんふぉーきっず | ベネッセの「School Online」内のサイト。はむはむのおんらいん教室ではメールの書き方とホームページの見方をやさしく解説。 |